
・そもそもビットコインって何?
・どういう仕組みなの?
・儲かると聞くけど本当に怪しくない?
こんな疑問を解決できる記事になっています!
私も最初は不安でしたが「ビットコインとは何か?」を順を追って理解することで、現在は自信を持って投資ができています!
この記事でご紹介する内容を理解すれば、ビットコインって何?という疑問が解消できるでしょう。投資対象として迷っている方は自信を持って判断できるようになると思います!
記事前半ではビットコインの仕組みを、後半ではメリット・デメリットなど特徴を解説していきます。今回は専門的な技術や細かい仕組みは一旦置いておいて、
まずは概要から触れていきましょう。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ビットコインとは世界初のデジタル通貨

ビットコインとは、2009年に誕生したインターネット上だけで使用できるデジタル通貨です。
ビットコインには国や銀行といった中央管理者が存在しません。代わりにブロックチェーンという分散型の仕組みによって、世界中の参加者が取引を共同で記録・管理しています。
そのため、デジタルデータでありながらコピーや改ざんが極めて困難です。また発行枚数に上限があり、その希少性からデジタルゴールドと呼ばれています。
ビットコインと電子マネーは何が違う?
電子マネーは国が発行した通貨(円やドル)をデジタル化したものです。例えば、交通系 IC カードである Suica、ICOCA などがあります。
一方で、ビットコインは国や中央銀行によって発行されるものではないため、法定通貨のような価値の保証がありません。
例えば Suica の場合、1,000円チャージしたら円基準としての価値は1,000円で変わりません。決済時に現金の代わりにいつでもチャージした金額がそのまま利用できます。
対照的に、ビットコインは価値が変動します。1,000円分購入しても決済時点でその価値が上がっていることもあれば、下がっていることもあるということです。
一見似てそうな両者ですが、電子マネーとビットコインは別物ということになります。

ビットコインの3つの仕組み

これからビットコインの基本的な仕組みを3つに分けて紹介していきます。
・ブロックチェーン技術
・マイニング
・プログラムで決められている発行枚数
それでは詳しくみていきましょう。
ブロックチェーン技術
ビットコインに採用されているブロックチェーンでは中央管理者が存在しません。
代わりにユーザ同士で分散管理しているインターネット上での家計簿や会計帳簿みたいなイメージになります。
ブロックチェーンは「分散型台帳技術」とも呼ばれ、トランザクション(取引履歴)をブロックとして記憶します。
サービス開始から現在までの全てのトランザクションをチェーンのようにひと繋ぎにし、複数のコンピューターに記録しているのです。
各ブロックは複雑な暗号を用いてトランザクションを保存・管理しています。

またプログラムをダウンロードして取引に参加している端末(ノード / node)がP2Pネットワークを構築しています。
つまりビットコインの取引情報の記録(台帳)を誰か(中央銀行など)が責任をもって作成しているわけではありません。

例えば、悪意のある誰か一人が取引履歴を改ざんしたとしましょう。
しかし世界中に正しい取引履歴が記録された台帳を持っているユーザがたくさんいます。
するとす不正はすぐにバレて改ざんした取引履歴は信頼されず、結果として無効になってしまうのです。
つまりビットコインに採用されているブロックチェーンはセキュリティが非常に強力で、情報の改ざんやシステムの不正利用が容易にできなくなっています。
実際にビットコイン自体が不正や改ざんをされたことは一度もありません。
マイニング
ブロック同士をチェーンで繋ぐ作業、つまり取引を承認して報酬を得ることをマイニングといいます。
この取引承認には非常に複雑な処理計算を必要とします。
前述の通りビットコインには中央管理者が存在しません。その代わりとしてノードがP2Pネットワークを構築しています。
このネットワーク上で取引を承認し、生成されたブロックをチェーンで繋ぐことができたユーザが報酬としてビットコインを受け取れる仕組みになっています。
ちなみにマイニングには誰でも参加可能です。
これら一連の作業が、実際の金や銀などの採掘作業に見立てられて「マイニング(採掘)」と呼ばれるようになりました。
まとめるとビットコインのマイニングとは、仮想通貨の取引に必要となる複雑な計算処理に協力し、その成功報酬として仮想通貨を得ることを指します。
プログラムで決められている発行枚数
ビットコインはマイニングを行って際限なく発行枚数が増えていくわけではありません。
発行上限枚数は2,100万枚とあらかじめプログラムされています。
なぜなら、無尽蔵に発行してしまえば需要よりも供給量が上回り、ビットコインの価値を急落させてインフレを引き起こしてしまうからです。
一例として日本円の場合、日本銀行が景気コントロールのため日本円の流通量を増減させることが可能です。
一方ビットコインの場合、日本銀行のような中央管理者が存在しません。
そのため延々とビットコインを発行し続けると、市場内でビットコイン余りが発生します。結果として価値を下げることになってしまいます。
つまり供給過多による値崩れを防ぐため、あらかじめ発行枚数の上限が定められているのです。
加えて、発行枚数上限とは別にビットコインの増加量も最初から決められており、新規発行されるスピードもプログラムでコントロールされているのです。
2025年1月時点で発行枚数は全体の約94%にあたる約1,981万枚、発行枚数上限に達するのは2140年と予想されています。
ビットコインのメリット4選

仕組みが理解できたところで、いよいよ具体的にどういったことができるか?といったビットコインのメリットに触れていきたいと思います。
・短時間で個人間での直接送金ができる
・世界中で両替せずに利用できる
・希少価値が高い
・投資対象になる
それでは一つずつ解説していきます。
短時間で個人間での直接送金ができる
ビットコインの場合は、「ウォレット」と呼ばれる仮想通貨を入れるお財布に直接送金が可能です。
金融機関が間に入らないので実現できる機能になります。
例えば、銀行が間に入る振込では送金から着金までにタイムラグが発生することがほとんどです。また、別の銀行に小切手を送ると信用調査に時間がかかり、さらに海外送金となると数日かかることも珍しくありません。
ビットコインの場合は急ぎで送金が必要な場合において簡単に、短時間で完結できます。
世界中で両替せずに利用できる
ビットコインで支払う場合、外貨への両替時にかかる手数料が不要です。
海外に旅行や仕事で出掛ける際、滞在する国の通貨を現金で用意しておくことがほとんどです。
出国前にあらかじめ日本の銀行や空港で両替するか、現地の空港や街中の銀行で両替をすると思います。
この両替時に割高な手数料がかかりますが、直接送金するビットコインはこの部分が節約できるのです。
具体的にアメリカドルの場合、空港での両替手数料は1ドルあたり約2.5円、銀行窓口3円の場合が多いです。
1,000ドル分を両替した場合、手数料だけで約 2,500〜3,000 円もかかります。
更に忘れがちなのは、余ってしまった外貨を日本円に両替するときにも手数料がかかるということです。
ビットコインで支払えば両替時の手数料は不要で、決済手数料のみで済みます。
わざわざ現地通貨を用意する必要がなく、場合によっては二重にかかる手数料も節約できるのは大きなメリットです。
加えてビットコインで決済可能な EC サイトも徐々に増えています。
希少価値が高い
今後仮想通貨市場が成長し、ビットコインの需要も増えれば価格が上がる可能性が高いです。
前述の通り発行上限枚数が決まっており、需要が増えても上限枚数を超えて増えることはありません。
逆に4年ごとに発行枚数が半減するプログラムのため供給のスピードが落ちていく仕組みです。。
このビットコインの特徴は、採掘可能量に制限がある金(ゴールド)と見立てられており、希少性を生み出しています。
今後ビットコインの需要が増えていけば、希少性と相まって更に価値が上がっていくでしょう。
投資対象になる
前述の内容と被りますが、今後の価格上昇の観点から十分に投資対象になり得ます。
株式や債券などと比較するとボラティリティが高いことがビットコインの特徴です。
過去にビットコイン価格は上昇、下落を繰り返しながら仮想通貨市場の成長とともに価格を上げていっています。

2010年7月頃 0.5ドルでしたが、2025年8月には 1万4千ドルに達したこともありました。
株式市場と比べるとまだまだ経済規模が小さいため、仮想通貨市場に資金が流れ込んだ場合に価格の上昇率は大きいものとなります。
その反面、下落率も大きくなるため相応のリスクも存在します。
それでもこのボラティリティの高さを魅力に感じて投資対象にする人が多いというわけです。
ビットコインのデメリット4選

ここまでで「デメリットはないの?」と感じた方も多いのではないでしょうか。ここからは4つのデメリットを見ていきましょう。
・価値の担保がされていない
・値動きを追い続けるのが負担になる
・不正取引による損失の補償がされない
・普及率がまだ高くない
どいうことなのかをこれから解説します。
価値の担保がされていない
ビットコインには中央銀行のような管理者が存在せず、価値をコントロールしたり保証したりする仕組みがありません。
例えば日本円や米ドルは発行主体が信用を支えています。
また金や不動産の場合は実物資産と交換が可能です。つまり「適正価格」を決めるための基準が存在します。
一方ビットコインには価値を保証する発行主体や基準価格といったものはありません。
市場参加者によるビットコインへの期待や信頼によって価格が日々左右されているのです。
値動きを追い続けるのが負担になる
常に価格が変動し続けるため、値動きを追い続けるのが負担になることがあります。
理由は単純で、24時間いつでも取引可能だからです。
この性質から短期投資で大量に資金を投入する場合、特に注意が必要です。
なぜならこちらが就寝中でも常に変動していくため、朝起きたら大損していたという事態になっている可能性があります。
これから始める人は、まずは長期投資を検討するのが良いかもしれません。
実際に私自身は短期でなく長期投資として現在積み立てています。
不正取引などによる損失の補償がされない
不正取引による損失の補償がありません。
この点に関しても価値の担保と同じく、中央管理者が不在だからです。
一例として、詐欺に引っかかり意図せずビットコインを相手に送金してしまったとします。
このような操作を実行してしまうと、取り消すことができません。
不正取引でなく送金アドレスを間違えてしまったようなケースでも、何もない先にビットコインが送金されて消えてしまい取り戻すことはできません。
補償がないため、送信時は信頼できる相手かどうか、正しいアドレスか含め慎重な確認が必要になってきます。
普及率がまだ高くない
ビットコインはデジタル通貨なので、支払いで利用することが可能です。
しかし日本国内だと多くのECサイトや店舗がビットコインでの決済サービスを導入してないのが現状です。
ユーザ側の普及率でいうと、日本で仮想通貨を保有している割合は投資経験対象者内で7.3%程度です。
利用してくれる人が少ないと、対費用効果に見合わないと判断されてしまうでしょう。
加えて決済を導入する仕組みが整っていないことも挙げられます。
ビットコインのネットワークが混み合った時に送金手数料が高くついたり、長い送金時間がかかったりすることが現状の課題です。
そのためメリットはあっても解決すべき課題も存在するため、普及があまり進んでいないのが現状です。
ビットコインって儲かる?

結論、ビットコイン投資で儲かる可能性は十分あると言われています。
株と同じくインフレ対策の資産としても取り扱われるようになってきました。
ビットコインはその希少性(発行枚数上限)からデジタルゴールドと呼ばれていることは既に触れた通りです。
約4年ごとにマイニング報酬が半減する仕組みが、ビットコイン価格の上がりやすさにつながっています。
実際に半減期ごとに大きく上昇と暴落を繰り返し、2025年8月14日 に最高値12万4千ドル($)を更新しました。
もちろん投資は自己責任で損失リスクはありますが、今後価値が上がっていくことが大方の予測として出ているため、投資候補として十分な魅力があるといえます。
まとめ | ビットコインは少額からコツコツと積み上げる

ビットコインに投資するなら、少額からコツコツと積み上げるのがおすすめです。
いきなり無理に大きな金額で投資する必要はありません。
特に将来的に「ビットコインは今後値上がりしていく!」という見立てを持つ方は、長期投資がおすすめです。理由は以下のとおりです。
・少額で買い増ししていくため損失リスクを小さくできる
・短期投資と異なり、常に値動きを追う必要がない
・長期積立であれば、積立中は売買のタイミングを考える必要がない
私自身も少額から仮想通貨での積立を開始して、半年足らずで運用益が10万円を超えています。
ビットコインに興味を持たれたら、まずはご自身にあった方法・金額で投資を開始してみましょう!